
ワッフルを見て、何の形を想像しますか?
乗り物好きの栗太郎、「2階建てバス!」だそうで。
この日は私と半分こだったんですけど、まるまる1枚食べるときは「4階建てバス!!」だそうです。
かじかじとかじった後で・・・・・

信号、だとか。
確かに・・・・・・

またまた かじって
こちらは 「ひとのしんごう!!」(歩行者用信号・・・・)
女の子だったら何に見えるのでしょうね。
だからお弁当にも入れました

彼の毎日のおしごと。
パックから納豆を器に移して、まぜまぜ・・・・・
納豆の上にのっかっている薄いビニールをはがすのも上手になりました。
我が家では使わずに捨ててしまう、たれとからしなども丁寧に並べるところはオット譲り。
「おたれ、どこに捨てるの~?」といつも言うので
「‘たれ‘に‘お‘をつけるなんて丁寧だなあ」と思っていたら

「香るかつおたれ」でした。
うちではたれは入れず、とろろこんぶや納豆昆布、かつおぶし、塩ねぎしょうが(言葉通り、これらを混ぜ混ぜした、うちの保存調味料)で味付けです。
間抜けなハハです
うちは仕事の日、週3日は幼稚園の預かり保育施設に預けているので、あまり春休み気分ではないのですが、先週末の土曜は音楽教室も休み、日曜は予定なし、月曜も休み・・・と続くとさすがに休み気分が出てきます。
しかもお友達でも誘おう・・・と思っているうちに当日になってしまって。
栗太郎とふたり、まったりと過ごしていました。
そうなってくるとなんとなく食事作りに気合の入る私・・・・
今はオットも月に2,3日しか帰ってこないので「子供の好きなメニュー強化月間」
この週末はいなりずしを作りました。

「ぼくもやる~」と栗太郎。
無理かと思ったら頑張ってご飯を詰めました。
この通りのできばえ。
「まくらみた~い」と本人も大満足。
手際よく、ふたりで作れるようになれば、ちょっとしたおでかけのお弁当になりそうです。

それとシュウマイも作りました。
うちのレシピは豚肉に加えて、干しえび、干し貝柱、干し椎茸を戻し汁ごといれます。
まとめてどーんと作って冷凍。
お弁当なんかに重宝します。
さすがにいなりずしに時間を割いたので(いなりずし特大を16個も作ってしまいました)
シュウマイは私が包み。
栗太郎は「なんでぼく、やらなかったの~?」と不満顔。
前に一緒に作ったのをしっかり覚えていたようで。
ふたりでパクパク。
特大いなりずしは私は2つで満足だったのに栗太郎は4つも食べて。
今年のお花見弁当はいなりずしかな?
食べてばかりではありませんよ~~!!